リレーエッセイ
−もくじ−
2014/08/24
やまぐち子育て連盟発足
やまぐち子育て連盟キャプテン 村岡嗣政

2014/03/17
みんなで子育て
やまぐち子育て県民運動推進会議委員 藤井 尚美

2013/12/09
おかげさまで10周年
やまぐち子育て県民運動推進会議 会長 今井佐知子

2013/12/09
楽しい居場所
やまぐち子育て県民運動萩地域コーディネーター 金子真弓

2013/03/05
子どもを守ってくれるもの
                                                      やまぐち子育て県民運動山口地域コーディネーター 杉山 美羽

2012/11/20
大きく広げよう!子育て輪づくりin柳井南中
やまぐち子育て県民運動推進会議委員 三戸 純子

2012/08/30
歩 み
やまぐち子育て県民運動推進会議委員 松田 洋子

2012/03/08
御縁を大切に
やまぐち子育て県民運動推進会議委員 林 秀子

2011/11/01
「育マン」登場で、輝け!「育ママ」「育メン」
やまぐち子育て県民運動推進会議委員 横山 勇美

2011/08/01
実家
下関地域コーディネーター 金子 睦美

  次へ
大きく広げよう!子育て輪づくりin柳井南中
やまぐち子育て県民運動推進会議委員 三戸 純子
写真
 私は、母子保健推進員(母推)をしています。母推の活動の一つである「各地区での輪づくり」をどのようにするかは、それぞれの地区に任されています。
私の住んでいる地区では、
丸1中学生に、乳幼児とふれあってほしい。
丸2中学生に、地域には子育て支援者がいるということを知ってほしい。
 そんな思いから、平成21年度より、中学3年生全員と、未就学園児とその保護者を集めて、輪づくりを行っています。
 中学生は、この輪づくりに、2・3時限の授業として参加します。地域の子育て支援者(子育て支援センター・保健センター・食生活改善推進員・婦人会・民生委員・更生保護女性会・保護司・県の子育て支援地域コーディネーターなど)にも声を掛けました。
 当日、中学生は、まず、参加者の受付、名札渡しを行い、親子体操、寸劇(ぶっつけ本番で中学生出演)、手作りおやつの試食、パン食い競争などをして乳幼児に慣れたところで、「中学生と遊ぼう(ボーリング)」をします。中学生は、思うように動いてくれない乳幼児に、あの手この手で接しています。支援者がアドバイスをしたり、あやしたりして援助します。乳幼児が、笑顔になったりゲームに参加している所では、拍手や歓声があがっています。私達は、参加していない中学生や親子がいないか見守り、うまく仲間に入れるように援助します。
 ママ達からは、「今日は選ばれた中学生が参加しているのですか?」、「中学3年生って、もっと気難しい子達かと思っていましたが、やさしい生徒達ですね。」といった声が聞かれました。
 中学生達からは、「乳幼児が逃げたり、泣いたりして思うようにならなかったが、一緒に遊んでくれるようになると、とても可愛く、嬉しかった。」、「自分の親も大変な思いをして育ててくれたんだなと思った。」などの感想がありました。
 閉会になる頃、校長先生に、「今日の輪づくりは、授業となりましたか?」と聞くと、「なりましたよ。この生徒全員の笑顔、すばらしい笑顔です。私も嬉しい。」と言われました。
 乳幼児の持つあどけない姿が、難しい年頃の中学3年生を引き込み、みんなが笑顔になれる。乳幼児の力は、すごいなぁと思う瞬間でした。
 中学生の中には、10年以内に親になる人もいると思います。将来、どこにいても子育てで困った時、不安になった時などに家族、友達以外でも、地域の中に子育て支援者がいることを思い出してほしいと思います。
 後日、期末テストで、子育て支援についての問題が出されたと聞き及びました。中学校の先生、地域の子育て支援者、参加された親子に感謝する「子育て輪づくり」の1日、これからも大切にしていきたいと思います。




やまぐち子育て連盟 http://yamaguchi-kosodate.net
トップに戻る トップに戻る トップに戻る